坂井養蜂場の公式ショップはこちらからクリック

ローヤルゼリーとは?気になる栄養成分やはちみつとの違いについて養蜂家が詳しく解説!【2025年最新版】

本ページはプロモーションが含まれています

栄養成分が豊富に含まれ、健康食品の王様として広く定着しているのが「ローヤルゼリー」。ローヤルゼリーにはビタミン類やミネラル、アミノ酸などはもちろん、デセン酸などのローヤルゼリーにしか含まれていない成分も注目されています

しかし、ローヤルゼリーはもちろん関連商品も数多く存在し、購入する際に分からない部分も多いと思います。

  • ローヤルゼリーってそもそも何?
  • ローヤルゼリーと蜂蜜は違うの?
  • どんな味がするの?
  • どんな人が飲んでいるの?

こういった疑問を「全て」詳しく養蜂家視点で解説します。是非参考にしてみてください。

最後まで読むことで

ローヤルゼリーについて詳しく知ることができます。

おすすめ特集

目次

ローヤルゼリーとは?

ローヤルゼリーは、働き蜂が女王蜂のエサとして自身の咽頭線から分泌する乳白色の物質です。元の物質は自然界に存在する花粉や花蜜となっており、それをミツバチがローヤルゼリーに変換するのです。

ヨーグルトやクリームのような見た目をしておりますが、独特な香りと酸味があります

養蜂の始まりでもあるヨーロッパでは、1950年代頃から驚異的な栄養物質として話題を集め、その後急速に世界に広まりました。日本でも1960年代頃から徐々に人々の関心を集め、近年ではその愛用者も増え、健康食品の王様としても広く定着しています。

気になる栄養成分は?

ローヤルゼリーは、炭水化物・脂質・タンパク質という三大栄養素を始め、ビタミンやミネラルアミノ酸など40種類以上の栄養成分が豊富に含まれています。その中でも、強い抗菌作用のあるデセン酸などはローヤルゼリーだけに配合される成分で注目されております。

女王蜂の寿命は働き蜂に比べて約30倍以上も長いことから、ローヤルゼリーの栄養価の高さが伺えます。ここではローヤルゼリーに含まれる栄養成分を1つずつ紐解いてみましょう!

糖類

グルコース(ブドウ糖)  フルクトース(果糖)  スクロース(ショ糖)  オリゴ糖

ビタミン類

ビタミンB1  ビタミンB12  葉酸  イノシトール  ビタミンB2  ナイアシン  アセチルコリン  ビタミンB6  パントテン酸  ビオチン

ミネラル類

リン  カルシウム  銅  マンガン  鉄  マグネシウム  亜鉛  カリウム

アミノ酸

アルギニン  プロリン  γ-アミノ酪酸  セリン  グルタミン酸  グルタミン  チロシン  タウリン  β-アラニン  アラニン  シスチン  オキシプロリン  グリシン  アスパラギン酸  アスパラギン

必須アミノ酸

リジン  メチオニン  フェニール アラニン  バリン  ロイシン  スレオニン  イソロイシン  トリプトファン  ヒスチジン

デセン酸ほか特有成分

デセン酸(10-ハイドロキシ-δ2-デセン酸)  ビオプテリンなど

(社)全国ローヤルゼリー 公正取引協議会 引用

http://www.rjkoutori.or.jp/know/ingredient.html

生と普通のローヤルゼリーは何が違う?

ローヤルゼリーは大きく分けると2つあり、乳白色でクリーム状のものが「生ローヤルゼリー」錠剤や粉末状にされてあるものが「サプリメントタイプ」です。

クリーム状の物は、基本的に全て「生」になります。これは販売するに当たって、「生」とつけると、販売の促進に繋がることが理由であり、生ビールや生チョコ、生キャラメルなど他の商品でもよくある事です。

サプリメントタイプが近年需要が高まっておりますが、これはローヤルゼリーの独特な香りや味を改良し、抑えることで飲みやすく、そして持ち運べることからどこでも飲むことができるようにしたことが理由です。

初めての方には生ローヤルゼリーをオススメしますが、どうしても味が苦手という場合は、無理なく続けるためにサプリメントタイプに変えるのも良いでしょう!

男性と女性で効果は違うの?

ローヤルゼリーを摂取する方の多くは40代以上の女性が多いですが、男性で摂取されている方も少なくはありません。ただ、女性と男性では期待される効果や改善したいものも大きく異なります

ここでは女性と男性でどのような方が飲用されているかチェックしましょう。

女性の場合
  • 若々しさをいつまでも保ちたい
  • 更年期など年齢を感じはじめた
  • 美容と健康を維持したい
  • 女性機能の維持
  • 高齢の一人暮らしで元気でありたい
男性の場合
  • 体の衰えが気になる
  • お酒を多く飲むので少しでも健康の維持に
  • 美容と健康を維持したい
  • 男性機能の維持
  • きちんと栄養が取れていない

ローヤルゼリーは医薬品とは違い、あくまでも健康補助食品なので、〇〇に効くという訳ではありません。人間は必ずしも衰えがくるので、衰えに負けない未来への身体づくりのために摂取するものになります。

効果効能について詳しく知りたい方は、大学や専門機関などの研究結果を見られることをオススメします。

血管内皮機能を改善する効果を検証!動脈硬化予防に期待!

熊本大学 引用

骨密度の減少改善、糖尿病や高血圧予防、筋力低下の抑制などの研究結果!

山田養蜂場健康科学研究所 引用

ローヤルゼリーとはちみつの違い

ローヤルゼリーも蜂蜜もミツバチが作り出す天然の産物ではありますが、見た目や香り、味、栄養成分と全く違います。蜂蜜感覚でローヤルゼリーを購入してしまうと、クリームの様な見た目と独特な香りや味のギャップに困惑してしまうこともあります。ですので購入前にはある程度、把握しておくことが必要です。

蜂蜜の特徴

見た目・・・琥珀色

香り・・・花々の香り

味・・・種類にもよるが甘くてまろやか

特徴・・・ブドウ糖・果糖などの糖が主成分

ローヤルゼリーの特徴

見た目・・・乳白色のクリーム状

香り・・・ツンとするお乳の様な特有の香り

味・・・独特な酸味とピリッとした感じ

特徴・・・ビタミン、ミネラル、アミノ酸など栄養素が主成分

購入を考えている人に1番注意していただきたいのが味です。蜂蜜は甘くて美味しい食べ物ですが、ローヤルゼリーは美味しいものではありません。蜂蜜の様な感覚で食べると「不味くて食べられない」というような感覚になりますのでご注意ください!

ローヤルゼリーとプロポリスも違うの?

プロポリスを聞いたことある人も多いかと思いますが、プロポリスもミツバチが作り出す産物です。ただ、ローヤルゼリーとは違う物質になります。

プロポリスとは、植物の樹脂や樹液を原料にミツバチが作り出す物質で、ミツバチの世界では菌やウイルス、バクテリアなどから身を守るために抗菌物質として、プロポリスを利用します

細菌の侵入を防ぐために巣の入り口や箱の隙間に黒い物質を塗りますが、それがプロポリスになります。

このプロポリスは、そのまま食べても人間の体は栄養素を吸収しきれないので、アルコールなどに漬け込み栄養成分を抽出したものを実際には摂取します。

独特な刺激臭と苦味が特徴的で、のどにピリピリとした刺激があります。

ミツバチの世界では、蜂蜜が主食であり、ローヤルゼリーは栄養成分がバランスよく含まれる食べ物。プロポリスがお薬。このようなイメージを持っていただくと分かりやすいかと思います。

ローヤルゼリーはいつ飲むと効果的?

空腹時は栄養の吸収が良いため、お薬や漢方薬など食前に飲む物が多いです。ローヤルゼリーも同様でビタミンやミネラル、アミノ酸など数多くの栄養成分を無駄なく摂取するために、食前に飲むようにしましょう

ローヤルゼリーはお薬のように即効性のある物ではなく、健康を維持するために摂取ものなので、毎日摂取する事が大事です。ですので、毎朝の空腹時にローヤルゼリーを食べて習慣化することをオススメします。

また、どうしても飲みにくいという方は、飲み物やヨーグルトなどに混ぜて摂取すると、食べやすくて無理なく続けることができますよ!

おすすめのローヤルゼリーは?

ローヤルゼリーには種類があり、生ローヤルゼリーやサプリメントタイプ、粉末状など様々です

基本的には、何の加工もされていない生のローヤルゼリーを推奨しておりますが、食べやすさや使い勝手など、それぞれの目的や条件も異なります。

詳しく知りたい方は、別ページでローヤルゼリーのオススメを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次